【パッチ8.16】電撃が火力ダウン、CD短縮によりジャングラーにとってちょっとナーフが入りました。使用される場合はご注意ください。
目次
クイックスタートマニュアル
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スキル | Q | W | E | Q | Q | R | Q | E | Q | E | R | E | E |
ファースト:
ブーツ:
コア:
シチュエーション:
特徴
長所
■パッシブの無敵が強すぎる
■対象指定スタンと対象指定の槍が強すぎる
■ウルトで広範囲に飛べるので本当に強い
■強いわりに操作が非常に簡単
短所
■マナがとてもキツイ
■パッシブのおかげでジャングルは楽だけど遅い
■逃げ性能が皆無
■ゆえに集団戦ではイキりがちになってしまう
■序盤腐ると終わるイメージ
こんなチャンピオン
ガンク能力最強クラスのジャングラーです。
対象指定のスタンっていうのが強すぎます。
またパッシブのAA無効やお手軽な槍ハラスもあってトップレーンでも強いです。
お手軽なチャンピオンですかパッシブの無敵とEのパッシブをしっかり頭にいれておかないとそのポテンシャルは半分も発揮できません。
序盤のキャリー力はとても高いのでソロQではかなりオススメです。
ゲームを早く終わらせるのが苦手な方はパンツと一緒にマクロを学びましょう!
サモナースペル
ジャングラーでいく場合はスマイトを忘れないようにしましょう。
トップレーンではイグナイトがオススメです。
徒歩でロームしてウルトでレーンに戻るっていう使い方もできるのがパンツのいいところですね。
スキルオーダー
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スキル | Q | W | E | Q | Q | R | Q | E | Q | E | R | E | E |
Qでハラス以外何もできることがないっていう対面の場合はレベル3でQを2にしてもいいと思います。
Eを取った方がWからのオールインの火力が出るのでレベル3でキルを取りにいく場合は必ずEを取りましょう。
ジャングラーはレベル3でEを取りましょう。クリア速度が少し早くなります。
ルーン
ジャングル
ゲーム内最速の355という移動速度を誇るパンツと相性のいい魔道パスが採用されていましたが追い風の変更もあり栄華パスの選択もアリになりました。
魔道パスにする場合は魔除けのオーブ英気集中
水走り
といった選択が良いと思います。
トップ
トップではなにかと槍に頼りがちになるのでハラスの強化やマナの確保ができる魔道がメインパスに。
ただハラスしてもしょうがない相手が来た場合はワンコンボにかけて電撃にするのもありかと思います。
サブを覇道にしてダメージを底上げするほか、天啓のタイムワープトニックとビスケット
にしてサステインを高くするのもいいですね。
キルポテンシャルの高さを活かすために栄華パスの凱旋や最後の慈悲
はトップでも十分ありです。
色々試してプレイスタイルに合ったやつを選択しましょう。
ビルド
ファーストアイテム
■ジャングル
ASが遅くスキルに頼るのでタリスマンスタートが安定です。
■トップ
マナがキツくサステインもないので。
ブーツ
ジャングラーならばもともと高い移動速度を活かしてを履いてガンガン歩き回るのもありです。
しかしパンツは相手に突っ込むのが仕事なので防御系ブーツも欲しくなると思います。
にこだわることなく状況に合わせて選択しましょう。
ジャングルアイテム
追撃性能の高いパンツですがQもWも対象指定のため「あと一歩が・・・」なんて場面によく遭遇します。
そんなときに青スマイトの移動速度吸収がかなり強いです。
相手ジャングラーとバチバチやり合うなら赤スマイトにしてもいいと思います。
エンチャントは赤のウォリアーでいきましょう。
コアアイテム
ウルトで奇襲できるためダスクブレードが積めます。
スキルを回してなんぼなのでクールダウンがこれらでたくさん積めるのもありがたいですね。
シチュエーションアイテム
全然思いつきませんでした。
たぶんフルビルドに行く前に勝負はついてると思います。
武器が必要ならあたりでしょうか。
後半集団戦でちょっとでもスタンを撒きたいなら防具を積んでもいいとは思います。
立ち回り
AA+QによるパッシブとWによるパッシブの重複について
パンツの肝であるパッシブですが、まずこのパッシブが発動しているときはパンツが丸くて黄色い光を纏います。
Wのスタンを使うとこれが即座に発動、AAとQは合わせて4回ごとにこれが発動します。
スタック数は下のUI画面に表示されていますがこのパッシブは重複しません。
例えばAAを4回使って光っているときにWのスタンをしてもブロックできるのは1回です。
Wで発動させている間はAAやQをしてもスタックが貯まらないようになっています。
例えば3スタックの状態でWをしてAAをしても3のままです。
その後相手の攻撃やジャングルモンスターの攻撃を喰らってパッシブを消費した次のAAかQでまたパッシブが発動します。
これを上手く調整すればガンク時に2連続で相手の攻撃を防ぐことができるのでスタックの管理はしっかりしておきましょう。
またこのパッシブで防げるのはタワー(これが超強い)・チャンピオンのAA・スーパーミニオンのAA・ジャングルクリープの大きいやつ、です。
ラプターの小さいやつとウルフの小さいやつとクルーグの小さいやつは発動せず残ったままでダメージはもちろんくらいます。
なのでAAしているだけでパッシブが溜まった状態になるのでWを無駄遣いしないように気を付けましょう。
ジャングリング
青バフをとらないとガンクにいくのはキツイくらいマナがやばいです。
しかしガンクしてなんぼのチャンピオンなので積極的にガンクは狙いましょう。
味方が引いてるレーンがあれば有無を言わさず突撃するくらいでいいです。
引いてるレーンに行く場合はWから入らないように注意してください。
ちょっと矢印変な感じになりましたがガンクはQから入る意識にしておけばいいと思います。
Wのクールダウンは13秒もあり、一度のガンクで2回使えることはほぼありません。
ゆえにWのスタンとそれに付随するダメージ量を少しでも上げるために相手に近づいてから使うようにしましょう。
フラッシュやブリンクスキルを持っている相手ならなおさらです。
ただし、スタンさえ決まれば落とせるくらい相手の体力が減っていたり味方の火力やCCが強いならWからでも構いません。
ウルトで綺麗に裏をとった時なんかもつい即Wしがちになりますが、相手の体力が多いときやフラッシュを持っているときはちょっと注意が必要です。
こんな感じでWで突っ込んだらフラッシュされてキルがとれないっていうことは少なくありません。
ボットレーンなんかではどちらをフォーカスするかがとても大事ですね。
誰がフラッシュを持っていてどちらを狙うのか、これはPINGを出したり味方との情報共有をしっかり行って適切に対応しましょう。
ことパンテオンにおいてはガンクなどでマップに映ることがとてもリスキーです。
ただでさえファームが遅くてガンクメインになるのにカウンタージャングルまでされたら目も当てられません。
ファームが遅いということはこちらからカウンタージャングルをするのはもちろん危険です。
そんなわけでガンクするときは最低フラッシュを使わせてそのフラッシュが上がるまでにキルを取るという気持ちを強く持ってください。
レーニング
トップレーンで使うときは槍のマナ消費とハラスのダメージ量のコスパがいいかどうかを判断しましょう。
パンツのガチミラクルカウンターであるを例に出すと
槍を投げると100%Wのシールドで防がれます。
槍のクールダウンが4秒なのに対してランブルのWは6秒。
槍のほうが回転しますがクールダウン毎に使用していたらあっという間にマナが枯れます。
一方ではノーコストでシールドが張れるのでその差は一目瞭然ですね。
ダメージ交換が上手くできる相手なら槍をちくちく投げているだけで有利が作れます。
Eはプッシュしてしまうのでタワー下のミニオン調整やバースト力を出すときくらいしか使いません。(パッシブのクリティカルが強い)
QとW合わせて100マナ必要なのでこれは常にキープするように心がけましょう。
槍でファームはちょっとコスパが悪いです。
砲台ミニオンやタワー下のミニオンなら問題ありませんがそれ以外は無敵パッシブを有効活用して前にでましょう。
前述したのようにハラスしても意味がない、永遠にプッシュされる場合はE上げという選択肢もなくはないです。ほぼないですけど…
もしくはガンク合わせが非常に強いのでジャングラーを呼んでガンクしまくってもらうのもありです。
パンツのいるレーンならジャングラーも(きっと)喜んで来てくれるでしょう。
全然味方も助けてくれなくてレーンもキツイならジャングラー顔負けのロームをオススメします。
ウルトを覚えたら他レーンや少数戦しているところに飛んでキルアシストをとってスノーボールしていきましょう。
このときサモナースペルをにしているとレーンも守れるので先出しピックからカウンターを当てられたときはこの戦術をとるのもありです。
集団戦
5v5の集団戦はハゲそうなくらい弱いので出来ればウルトや足の速さを活用して先手をとって少数戦を仕掛けたり相手の陣形を乱すような動きをしたいです。
パンツのウルトは勝手にOMWPINGを出してくれるので味方も合わせやすいのがありがたいですね。
キャリーをピックアップできれば完ぺきです。
もし集団戦が起きたらひっそりとどこかに隠れてウルトで裏に回るのが効果的です。
それだけで相手のキャリーを退かせることもできるし退かなければ倒してしまいましょう。
着地地点はもろバレなのでCCを置かれるかもしれません。
その間に誰にWを使うか、フラッシュを使うか等考えておきましょう。
このときがあると便利なのでゲーム展開によってはコアアイテムより早めに積んでもいいと思います。
対策方法・カウンター
カウンターチャンピオン
■ジャングル
■トップ
ジャングル対策
パンツはAAを無効化しますが所詮1,2回です。
殴り合いの強いチャンピオンであれば勝てます。
なんかはQでダメージを与えながら永遠に追いかけられるのでバリバリいけます。
パンツはガンクに頼りがちになります。
マップに映りやすいので相手ジャングルの入り口付近にワードを置いておきましょう。
映ったらすぐにPINGして味方への注意喚起も怠らないように。
自分がパンツから遠い位置にいるならすぐにカウンタージャングルをしてファーム差をつけるのもありです。
序盤勢いに乗らせなければパンツは失速します。
集団戦では使い物にならなくなるでしょう。
カウンタージャングルもいいですがガンクされそうなレーンでカウンターガンクしたりするもいいですね。
であればパッシブを気にすることなくダメージを与えられるのでいつでもボコボコにできます。
レーン対策
シールドがあったりサステインがあったりAAに依存してなかったりしていれば勝てます。
プッシュに強いチャンピオンで押し付けまくるのもありですね。
なんかでも勝てますがQの精度とパンツのパッシブを見極めてWを使うなどある程度プレイヤースキルを求められます。
のようにスプリットが強いチャンピオンもオススメです。
レーンでは勝ちきれないかもしれませんがパンツがどっかいってる隙にオブジェクトを取りまくればゲームには勝てます。
マジで出さないほうがいいのはあたりでしょうか。
レーンで勝てる気がしません。
レイトゲームやオブジェクトに強いチャンピオンであれば勝ち筋は十分にあるので
パンツを当てられたときはそちらを意識するようにしましょう。
肝心のレーン対策ですがまずは体力を半分はキープするようにしてください。
1/4を切るとWからワンコンでやられる可能性があります。
なので無理してCSを取らずにある程度の距離を保ちましょう。
サステインの高いチャンピオンであればここを乗り切れるのでカウンターとして機能します。
またプッシュさせるような展開が作れたらパンツ自身もガンクに鬼弱いのでジャングラーを呼びましょう。
レベル6になったらロームに注意。
レーンから姿を消したら必ずmiaPING(?のやつ)をして味方に注意喚起するように。
飛ばれたらこちらはどうしようもないのでレーンを押してタワーを攻撃しましょう。
自分は死なない・味方は死なせない、この2点を意識していればパンツは勝手に腐っていくのでゲームには勝てます。
集団戦対策
正面からくることに関しては怖さはありませんがウルトで裏に飛ばれると厄介です。
集団戦開始時はパンツの位置や味方との位置関係に注意してください。
キャリー系を使っている方はとりあえずウルト範囲から離れるようにしましょう。
CC持ちなら着地点に置きにいくと効果的です。
あまりにパンツが育っている場合はなどをもって対策してください。
ある程度距離を保てれば先にパンツの息が切れるでしょう。
パンツはレイトゲームに弱いと言いますがピックアップ性能には長けています。
下手にスプリットしているとウルトで飛んできてやられかねません。
マップへの注意は常に怠らないようにしましょう。
最後に
パンテオンはジャングルを勉強するのにいいチャンピオンじゃないかなと思います。
遅いながらも安定してジャングルは回れます。
ガンクの強さからガンクの仕方を覚えられるのもいいですね。
カウンタージャングルに弱いので視界確保の大切さも学べると思います。
序盤腐ったときと育ったときの差にはびっくりするかもしれません(笑)
対象指定スキルのお手軽さもあって扱いやすいチャンピオンなので
これからジャングルやってみようっていうかたもぜひチャレンジしてください。
カウンターチャンピオンの紹介記事
みなさまのワンクリックが力になります。

League of Legendsランキング
更新日時:2018年8月14日(火) 03:41 コメントする