この記事は
最近LoLを始めてみたけどどのチャンピオンでどこへいけばいいかわからない
ネットで調べても書いてあることが違っていて結局どうすればいいかわからない
全然LoLが面白くない、面白さがわからない
なんて方のためにとりあえず最初はどのチャンピオンを使えばいいかを簡単に解説していきます。
LoLは本当に奥が深くてやればやるほど、知れば知るほど楽しいゲームです。
いちLoLファンとして少しでも多くの初心者の方がゲームに残ってくれることを祈ってこの記事を書いています。
目次
初めは色々触って好きなチャンピオンを見つけよう
LoLは完全無料でプレイできるゲームです。
しかも課金しても変わるのは見た目だけでチャンピオンの能力には一切影響がありません。
なので初めは無料チャンピオンをたくさん使ってみてください。
もちろん、チャンピオンごとの特徴や適性のレーンを事前に調べることをお勧めします。→Wiki
ここでやはり気になるのが「初心者向けの扱いやすいチャンピオン」だと思います。
はい、たしかにチャンピオンによって操作性の難度は大きく変わります。
初心者向けチャンピオン代表・アッシュについて
ADCと呼ばれるロールのアッシュというチャンピオンがいます。
このチャンピオンがなぜ「初心者向け」と言われるのか解説していきます。
彼女の強みはスキル構成がとてもシンプルだという点。
そこが初心者向けといわれる所以なんですね。
ひとつずつ簡単に説明していきます。
パッシブスキル
通常攻撃にスロウを付与します。さらにスロウを付与した状態で通常攻撃をすると追加ダメージを与えられます。
右クリックしているだけで相手の足を遅くして追っかけながらダメージを出せるということです。
ここで通常攻撃について少し解説します。
チャンピオンによって通常攻撃の射程距離は違います。
大きく分けて近接チャンピオン(125~175)、遠隔チャンピオン(425~650)に分類されますが、アッシュは全チャンピオン中2番目の600になります。
こちらが射程600の範囲↓
参考に、同じADCで射程500と最低クラスのシビアがこちら↓
一目瞭然ですね。
とくに通常攻撃メインで戦うADCにとって射程距離はとても大事です。
ぜひ使ってみたいキャラクターの射程距離はチェックしてください。
Q
こちらは使うと通常攻撃が強化されます。先ほどのパッシブで相手の足を遅くしてさらに強化された通常攻撃になるわけです。
W
これがアッシュの主力スキルです。長い射程に広範囲で広がる矢を9本飛ばし、やはりこちらもスロウとダメージを与えます。
範囲はこちら↓
ミニオンを貫通することはないので相手がミニオンの真後ろにいる場合は当たりません。
E
ダメージは一切ありません。このスキルは射程無制限の矢を好きな場所へ飛ばすことができ、その場所の視界を確保できるスキルです。
初心者のうちはどのタイミングでどこの視界を確保すれば自身、あるいはチームにプラスになるのか判断するのは難しいですが
最初は「いまここに敵がいたら嫌だな」というときに使っていれば問題ありません。
使うだけでとてもいい勉強になると思います。
R
もっともお手軽かつ凶悪なCCスキル。
※CC=クラウドコントロールの略で日本語では行動阻害と呼ばれています。移動速度を下げるスロウや動きを止めるスネア・スタン・サプレッションなどがあります。
射程無制限の長時間拘束スタンにダメージまではいるのはアッシュのRだけです。
スキルを撃つモーションも早く避けづらいのも強さのひとつです。
このスキルを踏まえた上で彼女の強さをまとめると
・追いかけて殴るのが強い
・追いかけられてもW・Rで相手の動きを制限し逃げられる
・逃げながらダメージを与えることで反撃することもできる
つまりどんな状況でも強い!!ということです。
逆に弱点をまとめると
・スキルを外すと逃げられない
・耐久力がないため瞬間的な火力に弱い
という点です。
が、これはADCというロールにおいてはほぼ当てはまります。
いま相手がどこにいるか、とかいまどの相手となら勝てるか、なんて判断は経験が全てなので最初は気にしてはいけません。
今回はアッシュを「初心者向け」のチャンピオンとし解説させていただきましたが、おおむね初心者向けと言われているチャンピオンはこのようにスキル構成がシンプルでお手軽、という風に位置づけられています。
ですが、操作が簡単=勝つのが簡単ではないという点を強調させていただきます。
この点に関しては次項でも解説していきますのでどうぞ最後までお付き合いください。
初心者におすすめでないチャンピオン・ロールは?
これは結論からいうといません。
強いてあげればジャングルは初心者のうちはやらないほうがいいです。
なぜならジャングルは最もゲーム理解度の必要性が高く、ゲームを良くも悪くも動かしやすいロールだからです。
これこそやってみないとわからないことが多いので是非一度チャレンジしてみてください。
相手が手慣れたジャングラーなら意味が分からないうちに負けて終わることでしょう。
ライオット社もそのへんを踏まえてジャングラーには必須のサモナースペル・スマイトを、サモナーレベルが上がるまでは使えないように設定しています。
ではおすすめしないチャンピオンがなぜいないのか?
さきほどのおすすめチャンピオン=操作が簡単なのであれば操作が難しいチャンピオンがそれに当たるはずですが、答えはこれです。
「操作が難しいかどうかは人による」からです。
レーンやロールの選択もそうです。
「初心者はミッドいかないほうがいいよ」「初心者はサポートやらないほうがいいよ」
こんな言葉をよく見かけませんか?
初心者なんだから当然です。こんなこと言いだしたらなにもできなくなりますよね。
なのでレーン・ロールに関してはいったん無視しましょう。
「初心者にリーシンは無理w」「アジールは難しすぎるからやめたほうがいい」
こういうのもよく見かけませんか?
これは主観的な意見を言っているにすぎません。
たしかにこの2チャンピオンは難しい部類に入ると思います。
操作難度が高いため、ダメージを出したりチャンピオンの特性を活かす動きをするのには十分な練習が必要と認識する人が多いからだと思います。
現に、私自身この2チャンピオンを上手く扱える自信がないため例に挙げました。
ですがあなたが使えるか使えないかは誰にもわかりませんよね?
やってみれば案外自分のプレイスタイルに合ったりするもんです。
しかしそうした操作難度が高いチャンピオンが使えたから勝てるか、と言われれば答えはノーです。
それはアッシュで書いたような長所短所はどのチャンピオンにもあるもので、さらに操作する人次第で変わってくるからです。
もっといえばあなたが勝ってもチームの誰かが負けていれば試合には勝てません。
なので好きなチャンピオンを使ってください。
見た目でもなんでもいいです。
「初心者向けチャンピオンを使ったのに全然ダメだった、自分にはこのゲーム向いてない。」なんて思わないでください。
次の項目でそもそもチャンピオンの選択が勝敗にあまり左右されない理由を解説します。
LoLは面白くなるようにできていないゲーム!?
みなさんこういう経験はありませんか?
①自分のレーンは負けていたのでチームも負けた
②自分のレーンは負けていたけどチームは勝った
①は仕方ないですよね。完敗です。
②はどうでしょう?自分の負け方によりますがあまり面白くはありませんよね。
そしてその逆パターン
③自分のレーンは勝っていたのでチームも勝った
④自分のレーンは勝っていたけどチームは負けた
③は文句なし!そんな試合をたくさん続けたいですよね。
④は最もストレスフルになります。こんな試合が2回も続けばゲームやめたくなると思います。
基本的にこのゲーム結果はこの4パターンになりますがうち3パターンが面白くない組み合わせ!
つまりこのゲーム勝ちまくらないと面白くないように出来ているんです。
が、ほとんどのプレイヤーが勝率45~55%に収まっているのですから驚きですよね。
一体何が楽しくてみんなそんなにプレイしてるのか・・・
答えは簡単です。
LoLは楽しんでなんぼ!ゲームは遊び!
そう、やっぱりゲームなんで楽しんでなんぼなんです。
その楽しみ方は人それぞれかもしれませんが、ともかく楽しめないとゲームが続けられませんよね。
このサイトにたどり着いた人も負けて負けて、それでもなんとかしたくてネットで検索してって人が多いと思います。
負けてもいいんです。きっとあなたに合うチャンピオン、レーン、プレイスタイルが見つかります。
もっといえばサモナーズリフトではなくハウリングアビス、そうARAM専の人だってたくさんいます。
だから、チャンピオンの選択なんてなんでもいいんです。
友達に「それは難しいよ」って言われても話半分で聞いてください。
なんならそいつをいっぱい練習して友達に見せつけてあげるのもいいかもしれません。
みなさんがレベル30になってランク戦に挑戦できるようになるとこのゲームの深さをもっと知り、楽しみ方もまた大きく変わってくると思います。
そのときまでは存分にいろんなチャンピオンを触って、このゲームのことを知ってください。
どれだけ勝ちにこだわっても勝ちと負けを繰り返します。プロゲーマーでも同じです。
あなたが得意チャンピオンをピックしようが相手がそれ以上に上手ければ負けます。
味方が相手より弱ければ負けます。
何選んでも一緒です。
それなら自分がやってて楽しいチャンピオンがいいんじゃないでしょうか?
ちなみに私が30以下のときに何度もやめそうになったのを止めたのはエズリアルでした。
初プレイから4年以上経ったいまでも一番楽しくて大好きなチャンピオンです。
最後に
好きなチャンピオンを使えばいいってことですがノーマルだとレーンの取り合いになっちゃいますよね。
そのときどうしても〇〇ミッドをやりたかったけどトップレーンになっちゃった・・・なんてことになっても
気にせずやりたいチャンピオンをピックしましょう!
なぜそのチャンピオンの適性がそのレーンなのかを理解することもできますし、案外やってみたら強かったりするもんです。
「ニューメタ(新発見のプレイスタイル)はゴールドから生まれる」なんて格言もあるくらいですからね。
味方に文句言われても気にする必要はありません。開幕即オールミュートが安定です。
LoLは100人いれば100通りのゲームプレイがあります。
本当に良くできている面白いゲームなので、あなたなりのプレイスタイルを見つけて楽しんでください!
みなさまのワンクリックが力になります。

League of Legendsランキング
更新日時:2018年4月17日(火) 04:05 コメントする